長崎市五島三井楽の貝津教会。白い木造の天主堂の屋根に可愛い尖塔が乗っています。窓の大きなステンドグラスは色とりどりの光を放ち、夕陽の時間帯になるとさらに美しく輝きます。

こんにちは、さんごです。
(*’ω’*)
2014年の初夏、
長崎県五島の教会を巡りました。
今回は、
三井楽町の貝津教会をご紹介します。
貝津(かいつ)教会
歴史と旅レポ
貝津教会は、
長崎県五島市三井楽町にあります。

大村藩から迫害を逃れたキリシタンが、
貝津地区に移住し集落を作りました。
1924年(大正13年)
現在地に10坪程度の教会堂が創設され、
1962年(昭和37年)
老朽のため増改築して、
現在の白壁の木造瓦ぶきの姿に。

瓦が乗っていますね。
温かみのある姿だな~。
(*´ω`*)
屋根の上にある尖塔も、
このときに設置されたそうです。
素朴でかわいい塔♪
( *´艸`)
内部は、
壁も天井も柱も白く、
窓の大きなステンドグラスから入る、
赤や青、緑色の光が美しく映えます。
教会内部は、
原則的に写真撮影が禁止されているので、
ステンドグラスの雰囲気はこちらをどうぞ。

実はこれ、
教会外に設置してある
案内板の一部です。
(*’ω’*)

ちょっと暗いですね。
(^^;)
実際は、
室内が白いので、
もっともっと明るいです。
夕日が差し込む時間帯になると、
赤青緑オレンジの光が差しこんで、
とっても美しいそうですよ。
※教会の聖堂内部は原則的に撮影禁止のため私が撮った写真はありません
※五島市のサイトでご覧になれます。
→五島市まるごとう「貝津教会」
(*´ω`*)
入場料と時間
◆入場:無料
※献金箱にご寄付をお願いします
◆見学時間:9:00~17:00
※ミサ、冠婚葬祭時には不可の場合もあります
◆休館日:なし
※都合により閉まっている場合もあります
アクセス
◆住所
〒853-0604
長崎県五島市三井楽町貝津郷458
◆連絡先
貝津教会
0959-84-2585
◆アクセス
車:福江港→40分(25 km)
三井楽半島バス:竹山下車→徒歩5分
駐車場:有り(大型バス不可)
教会を訪れる時のマナー
教会は観光施設ではありません。カトリック信者の方々が、日々大切に守り、ミサにあずかり、洗礼式、結婚式、葬儀など日常生活の中で信仰を生きている“神聖な祈りの場”です。教会を訪問される方も、教会の中では“観光”というより、“巡礼”なのだという気持ちで訪れていただき、より深い“あなただけの時間”を過ごしてほしいと思います。
五島の島たび by 五島市観光協会
こちらも参考になります→巡礼の知識
旅の楽しみ
五島市の中心部は、
食べる所も買い物をするお店も、
いろいろありましたが、
教会巡りをしていると、
海と緑の自然ばかり、
という所もたくさんあります。
(五島の教会は)
(隠れキリシタンが元なので)
(人里離れた所が多い)
そうなると、
カフェはもとより、
レストランやコンビニもなく。
お昼ごはんには、
少し苦労しました。
( ̄▽ ̄)
車でツルーっと走っていても、
ぜんぜん食べられそうなお店は
見つけられませんが、
車を降りて、
集落をのんびり歩いていると、
小さな八百屋さんやお魚屋さんが。
そういうお店の、
ちょっとしたお惣菜が、
地元の味でなかなか美味しかったですよ。
(*’ω’*)
トマトがめっちゃ甘いとか、
ミナ?という貝が懐かしい味だったり、
手作りおにぎりがあったり。
こういう出会いも、
旅の楽しみですね。
( ^^) _旦~~
コメント