佐賀県嬉野市。うれしの茶で有名な地方です。美味しいうれしの茶を自分で淹れて飲めるチャオシルに行ってきました。お茶の歴史なども学べます。(*´ω`*)

うれしの茶交流館チャオシル
佐賀県嬉野市にある、
特産品うれしの茶に関する施設です。


特徴
お茶を学び、
お茶に触れ、
お茶を味わい、
人との交流を通じて、
お茶を知ることができる場所、
として、
2018年4月1日にオープンしました。
茶を知る
↓
チャオシル
ですね。
( *´艸`)
お茶ができるまでを知るコーナー、
お茶のつくり方を知るコーナー、
お茶の味を知るコーナー、
があり、
その他、
工場見学や、
嬉野温泉の温泉水を使った、
ユニークな茶染め体験、
などもできます。
(*´ω`*)
設備と料金
開館時間:9:00~17:00
休館日:火曜、年末年始
※火曜日が祝日の場合は翌平日
入館料:無料
※体験は予約制です。
予約、問い合せ
TEL:0954-43-1991
FAX:0954-43-1992
◆お茶の淹れ方教室
体験料金:300円
体験時間:約30分
開始時間:①09:45 ②14:15
◆うれしの温泉茶染め体験
体験料金:1,500円
体験時間:約1時間
開始時間:①10:45 ②15:15
◆茶摘み体験
体験料金:600円
体験時間:約30分
開始時間:①10:00 ②14:00
◆釜炒り体験
体験料金:1,000円
体験時間:約1時間
開始時間:①10:30 ②14:30
◆茶摘み・釜炒り体験
体験料金:1,500円
体験時間:約90分
開始時間:①10:00 ②14:00
◆工場見学
体験料金:無料
体験時間:約1時間
開始時間:要問合せ
アクセス
◆住所
〒843-0304
佐賀県嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1
◆交通
車:長崎自動車道嬉野ICより長崎方面へ約10分
公共交通機関:JR武雄温泉駅からJRバスで約30分(大野原口下車)
◆連絡先
うれしの茶交流館チャオシル
TEL:0954-43-1991
FAX:0954-43-1992
メール:chaoshiru☆po.ktknet.ne.jp
(☆は@アットマーク)
喫茶コーナーでうれしの茶♪
私たちも、
お茶の味を知るために、
( *´艸`)
喫茶コーナーで、
うれしの茶をいただいてきました。

喫茶コーナーは、
広々とした落ち着く空間。
のどかな景色が見える、
和モダンの素敵な場所でした。
(*´ω`*)
さて、
カウンターで、
お茶を注文します。
こちらがメニュー表。

お茶は、
2種類選べます。

ひとつは、
蒸製玉緑茶(むしせいたまりょくちゃ) 150円
特長は、
現在うれしの茶の生産・消費量の大半を占めている。
きれいな緑色が出るためおもにお客様用として人気。
茶葉本来の濃厚なうま味と香り。
だそうです。
(*´ω`*)
もうひとつは、
釜炒り茶(かまいりちゃ) 150円
元祖うれしの茶。
昔は手作業で炒られていた。
生産量が少ないので希少。
炒ったことで香ばしさがひきたつ。
緑茶の青臭さが苦手な人にも◎
なるほど~。
そして、
スイーツもあります♪
( *´艸`)

プランタン・ミヤザキのカステラ 110円
御歌屋菓子舗のくりまんじゅう 150円
末廣屋のひき茶ふりあん 130円
風月堂の嬉野紅茶ガレット 130円
ケーキハウスなかしまのうれしの抹茶パウンドケーキ 150円
橋爪菓子舗の丸ぼうろ 90円
地元のお菓子やさんの
お菓子なんですね。
お茶によく合いそう。
とっても美味しそうです。
( *´艸`)
私は蒸製玉緑茶を、
注文しました。
(午前中だったので)
(おやつは入らなかった)

お茶セットが来ましたよ~。
(*´▽`*)
テーブルの上に、
「おいしいお茶のいれかた」の
説明書きが置いてあるので、
それを一生懸命読みながら、
自分でお茶を淹れました。

何段階もの、
手間をかけて、
丁寧にいれたお茶です。

色だけ見たら、
わが家のお茶と
ちっとも変わらない。
( ̄▽ ̄)
でも、
飲んでみると。
ほんのり甘く、
奥行きの深い味です。
うーん、
美味しい!
ヽ(^。^)ノ
ほっとする香りと、
お茶の美味しさと、
館内の静けさ。
日本茶って、
やっぱりよいですね~。
(*´ω`*)
感想
嬉野を訪れた時に、
お茶の情報館があるらしいと聞いたので、
ふらっと立ち寄ったのですが、
予想以上に居心地がよく。
久しぶりに緑茶を飲んで、
幸せ~な気分になりました。
温泉地嬉野に宿泊した時は、
また寄りたいスポットです。
( ^^) _旦~~
コメント